フィーダーサービス
(ふぃーだーさーびす)
【意味】
(1) 幹線となる外航航路の寄港地から、より規模の小さい港に運送する支線航路(フィーダー航路)を運送するサービス。
【分類】 [運送]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/15 16:46:26
フォワーダー
(ふぉわーだー)
【意味】
(1) 荷主から預った貨物を、主要運送手段(国際運送手段)に引渡す業務(途中の運送を含む)を行う者の総称。
海貨業者や海上貨物代理店、利用航空運送事業者等を言う。
【分類】 [運送]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/16 13:50:19
複合一貫運送
(ふくごういっかんうんそう)
【意味】
(1) 船舶、航空機、鉄道やトラックといった異種・複数の運送手段を組み合せて、仕出地から仕向地まで一貫して運送するサービス。(Combined Transport)
国際間Door to Door運送もこの中に含まれる。
荷主に対しては、全運送区間分の運送に対して責任を持つ運送書類(B/LやWaybill)が発行されるのが一般的。
複合一貫運送で発行されるB/Lを、複合運送証券(Combined Transport B/L)という。
【分類】 [運送]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/16 14:41:48
複合運送人
(ふくごううんそうにん)
【意味】
(1) 複合一貫輸送をする業者。
仕出地から仕向地までの一貫運送契約を荷主と締結するが、自らが運送の経路の全ての運送手段を保有しているわけではなく、自社保有以外の運送手段については、自らが荷主となって運送依頼をする。
【分類】 [運送]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/16 15:02:03
不定期船
(ふていきせん)
【意味】
(1) 決まった航路、定期的な運航スケジュールでない運航を行う船のこと。(Tramper)
ほとんどが専用船だが、一部、在来船やコンテナ船もある。
船腹の都合がつかない大口貨物や、専用船を使う必要がある場合に使われる。
【分類】 [運送]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/15 16:42:36
船卸票
(ふなおろしひょう)
【意味】
(1) 在来船の場合に、輸入地で荷降しする際に検数した結果を記載したもの。(Cargo Boat Note)
船会社側、輸入者側双方の検数人が作成した検数表(Tally Sheet)を元に、双方の主任検数人が作成、本船の一等航海士の署名がなされた後に交換する。
これが輸入者(海貨業者)に引渡され、貨物の引取りを証して再度一等航海士宛に提出される。
また、輸入申告時に税関に提出するものでもある。
【分類】 [船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/30 20:28:03
船積み
(ふなづみ)
【意味】
(1) 貨物を船、航空機、トラックなどの運送手段に積込むこと。(Loading、Shipment)
通常、貿易においては、主要運送手段(国際運送手段)に積込むことをいう。
船でなくとも船積みという。
【分類】 [運送]
【関連語】 Loading、
Shipment、
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/13 14:34:25
船積依頼書
(ふなづみいらいしょ)
【意味】
(1) 輸出者が、海貨業者や利用航空運送業者等のフォワーダーに、船積みの依頼とそれに伴う貨物の扱いなどを指示するもの。(S/I、Shipping Instruction)
(2) フォームは通常、海貨業者やフォワーダーが用意している。
海貨業者やフォワーダーは、これの記載に従って、D/RやS/Aを作成する。
【分類】 [船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
[1] 船積依頼書(海上用) サンプル (sisample.swf: 0.00KB) [管理者]
【更新時刻】 2007/08/30 18:40:18
船積指図書
(ふなづみさしずしょ)
【意味】
(1) 在来船の場合に、本船船長が本船への貨物の引渡しを証するもの。(S/O、Shipping Order)
通常、船会社が用意している、S/A、M/Rとともに複写式となった8枚程度に綴られた複写式フォームとなっている。
(2) これと検数表をもとに、一等航海士がM/Rを作成する。
【分類】 [船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/30 19:19:07
船積式船荷証券
(ふなづみしきふなにしょうけん)
【意味】
(1) 船荷証券(B/L)の発行時の貨物の船積み状況による分類の1つで、貨物が船に積み込まれたときに発行されるもの。(Shipped B/L)
本船に積込まれたのが確実であることから、荷為替手形決済時の手形買取においては、このB/Lであることが求められる。
(2) B/L上部には「SHIPPED ON BOARD the Vessel,〜」と記載されている。
【分類】 [契約]
[決済]
[運送]
[船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/09/03 14:59:04
船積証明
(ふなづみしょうめい)
【意味】
(1) 船荷証券(B/L)に記載された、船会社による船積みした旨の証明。(On Board Notation)
船積完了した旨、船積年月日、船会社の署名が記載される。
受取式船荷証券(Received B/L)では、貨物が確実に本船に積込まれたかどうかはわからないため、荷為替為替手形決済の場合に買取してもらえない。
そこで、船会社にこの記載によって、船積みを証明してもらう手続きをとるのが通例である。
【分類】 [決済]
[外国為替]
[船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/09/03 15:26:03
船積数量/重量条件
(ふなづみすうりょうじゅうりょうじょうけん)
【意味】
(1) 数量や重量の決定時点の1つで、数量・重量の決定時点を、輸出国での船積時点とするもの。(Shipped Quantity/Weight Terms)
(2) 輸出地で数量・重量を満たして船積みされたのか、輸入者にはわからないため、通常は「容積重量証明書(Certificate and List Measurement and/or Weight)」を要求する。
【分類】 [契約]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/21 17:21:17
船積通知書
(ふなづみつうちしょ)
【意味】
(1) 船積みが完了したことを、輸出者から輸入者に対して知らせるもの。(Shipping Advice)
出航日、船名、到着予定日等を記載し、輸入者の荷受作業を円滑にする。
とくにフォームがあるわけではなく、通常はレター形式で送る。
【分類】 [船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
[1] 船積通知書 サンプル (letter15-3.swf: 0.00KB) [管理者]
【更新時刻】 2007/08/30 19:30:31
船積品質条件
(ふなづみひんしつじょうけん)
【意味】
(1) 品質の決定時点の1つで、品質の決定時点を、輸出国での船積時点とするもの。(Shipped Quality Terms)
(2) 輸出地で品質基準を満たして船積みされたのか、輸入者にはわからないため、通常は「品質検査証明書(Certificate of Quality Inspection)」を要求する。
【分類】 [契約]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/21 17:14:22
船積前輸出検査
(ふなづみまえゆしゅつけんさ)
【意味】
(1) 輸入国政府が、特定の品目について、輸出国での検査を義務付けているもの。
途上国等で自国で税関検査能力が低いために輸出国で検査させる場合、品質の悪い製品が自国に入ってこないようにするためにあらかじめ品質を検査させる場合等がある。
(2) 船積前輸出検査は、輸出国でなされるものであるが、インコタームズでは輸入通関のための手続きとみなされており、費用負担義務は輸入通関手続きの義務者が負うことになる。
【分類】 [通関]
[規制・規格]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/23 17:48:28
船積申込書
(ふなづみもうしこみしょ)
【意味】
(1) 在来船の場合に、輸出者(通常は海貨業者経由)が船会社に対して貨物の運送を依頼して提出するもの。(S/A、Shipping Application)
通常、船会社が用意している、S/O、M/Rとともに複写式となった8枚程度に綴られた複写式フォームの1枚となっている。
【分類】 [船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/30 19:13:59
船荷証券
(ふなにしょうけん)
【意味】
(1) 船会社が、貨物の船への積込み、もしくは積込みのために受取ったことを証し、また、運送契約の締結を証明して、輸出者に発行するもの。(B/L、Bill of Lading)
B/Lの正当な所持人に対し、これと引き換えに貨物の引き渡しを確約する有価証券でもある。
船会社から荷送人(通常は輸出者)宛に発行されるもので、主要船積書類の1つとして、荷受人(通常は銀行経由で輸入者)に送られる。
(2) 「船荷証券統一条約(ヘーグルール)」や、これを改正した「ヘーグ・ウィズビー・ルール」にて取扱いが定められており、下の様な性質を持っている。
・運送契約の証拠
B/L上に記載された貨物の特定地点間の運送について、運送契約が締結されたことを証する。表面の記載事項と裏面約款が契約内容となっている。
・貨物の受取の証拠
B/L上に記載された貨物の船への積込み、もしくは積込みのために受取ったことを証する。
・有価証券
B/Lと引き換えでなければ、船会社からB/L記載の貨物の引き渡しを受けることができない(受戻し証券性)。逆に言えば、B/Lの所持者は貨物の引き渡しを受けることができる、貨物の所有権を化体する有価証券といえる。
・流通証券
指図式の場合、裏書によって、荷受人を移転させることができるため、有価証券であるB/Lの所有権が流通する。
・要式証券性
荷送人、荷受人、船名、貨物の種類、個数などの法定記載事項の記載、権限のある者の署名発行者の署名などがなければ無効となる。
(3) 荷受人欄の記載方法で、下の2つがある。
・記名式船荷証券(Straight B/L)
・指図式船荷証券(Order B/L)発行時の貨物の船積み状況によって、下の2つがある。
・船積式B/L(Shipped B/L)
・受取式B/L(Received B/L)
貨物に瑕疵がある旨の記載があるかないかで、下の2つがある。
・故障付B/L (Foul B/L)
・無故障B/L(Clean B/L)
【分類】 [契約]
[運送]
[船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
[1] 船荷証券 サンプル (blsample.swf: 0.00KB) [管理者]
【更新時刻】 2007/09/01 13:00:39
船荷証券の危機
(ふなにしょうけんのきき)
【意味】
(1) 船荷証券を用いた荷為替手形決済の流れが、貨物の流れに追いつかない状況のこと。
海上運送では、船荷証券などの船積書類を担保とした為替手形(荷為替手形)での決済を行うことが多いが、この船積書類は郵送やクーリエ便で輸出地から輸入地に送られるため、輸入者が決済をして船荷証券を行うまでに時間がかかる。
ところが、コンテナ輸送や船の高速化によって、貨物が輸入地に到着するのが船荷証券が輸入地への到着より前になってしまうことが多くなり、貨物の引取りが出来ない状況が増えてきた。
これは、船荷証券を用いた決済方法が物流の妨げとなっていることを意味するため、その存在意義の危機が言われるようになった。
【分類】 [決済]
[船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/09/01 13:38:58
フランチャイズ
(ふらんちゃいず)
【意味】
(1) → Franchise
【分類】 [保険]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/09/10 10:57:23
フル・ケーブル・アドバイス方式
(ふるけーぶるあどばいすほうしき)
【意味】
(1) 信用状の通知方法の1つで、信用状の内容全てが電信(Cable)で届けられ、かつ、それが本体となるもの。(Full cable Advice)
【分類】 [決済]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/22 21:36:15
プレ・アド方式
(ぷれあどほうしき)
【意味】
(1) 信用状の通知方法の1つで、先に、電信(Cable)で信用状の内容を伝える事前通知が届き、信用状本体は後に郵送されるもの。(Preliminary Cable Advice)
【分類】 [決済]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/22 21:34:13
分割積み
(ぶんかつづみ)
【意味】
(1) 1契約分の貨物を複数回に分けて送ること。(Partial Shipment)
(2) 貨物の分量が大量のために1隻の船・航空機に積むことができない場合は、契約条件で「分割積み可」にする必要がある。
また、航空会社によっては、1定額以上の高額商品については分割積みを求めてくる場合があり、その場合にも契約条件で「分割積み可」にする必要がある。
【分類】 [契約]
[運送]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/21 18:24:43
分損担保
(ぶんそんたんぽ)
【意味】
(1) → W.A.
【分類】 [保険]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/09/18 17:33:02
分損不担保
(ぶんそんふたんぽ)
【意味】
(1) → F.P.A.
【分類】 [保険]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/09/18 17:44:42