貿易
(ぼうえき)
【意味】
(1) 異なる国の間で行う売買取引。国際的な売買取引。
【分類】 [全般]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/06/18 14:53:33
貿易管理オープンネットワークシステム
(ぼうえきかんりおーぷんねっとわーくしすてむ)
【意味】
(1) → JETRAS
【分類】 [規制・規格]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2009/09/04 16:41:12
貿易採算
(ぼうえきさいさん)
【意味】
(1) 輸入しようとする商品の、販売しようとする市場での想定販売価格商品と、見込まれる輸入価格に様々なコストを積み上げた結果とを照らし合わせ、利益が確保できるか、市場に受け入れられる価格での販売は可能なのかを検証していくこと。
輸出の際に行うものを「輸出採算」、輸入の際に行うものを「輸入採算」という。
様々な想定される要素を列挙した「貿易採算表」を使って検証をすすめていくことが一般的
【分類】 [マーケティング]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
[1] 貿易採算表サンプル (bsaisan.swf: 0.00KB) [管理者]
【更新時刻】 2007/08/13 12:03:56
貿易採算表
(ぼうえきさいさんひょう)
【意味】
(1) 自社が行おうとする取引が貿易利益を生むか、もしくは、市場で受け入れられる価格となるかを検討するために、想定される各種費用を積上げていくための表。
【分類】 [マーケティング]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
[1] 貿易採算表サンプル (bsaisan.swf: 0.00KB) [管理者]
【更新時刻】 2007/08/30 18:25:13
貿易条件
(ぼうえきじょうけん)
【意味】
(1) 契約事項の1つで、輸出者、輸入者それぞれが、どこまでのコストを負担しているのかという「費用負担の範囲」、商品の運送途上に事故が起こった場合にどこまでを負担しているのかという「危険負担の範囲」の取り決めのこと。(Trade Terms)
「費用負担の範囲」、「危険負担の範囲」はそれに伴う「手続きの負担」も意味する。
(2) 貿易条件は国際的な慣習として類型化されている。
「インコタームズ」と「改正米国貿易定義」が代表的。
【分類】 [契約]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/22 17:52:48
貿易マーケティング
(ぼうえきまーけてぃんぐ)
【意味】
(1) 貿易を行う際に、貿易特有の要因を加味して行うマーケティングのこと。
輸出のときに行うものを「輸出マーケティング」、輸入のときに行うものを「輸入マーケティング」という。
【分類】 [マーケティング]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/13 11:08:25
邦貨建相場
(ほうかだてそうば)
【意味】
(1) 外国為替相場の表示方法の1つで、日本における日本円に関する自国通貨建相場のこと。
【分類】 [外国為替]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/23 16:52:43
包装明細書
(ほうそうめいさいしょ)
【意味】
(1) 輸出者が貨物の明細、数量、容積、重量、状態などを示して送るもの。(P/L、Packing List)
輸入者に対して示す他、輸出入通関地税関に対する申告書類としての役割も持つ。
船積書類の1つであり、発行通数は輸入者の指示通りとする。
【分類】 [通関]
[船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
[1] 包装明細書 サンプル (plsample.swf: 0.00KB) [管理者]
【更新時刻】 2007/08/30 18:44:02
保険金請求書
(ほけんきんせいきゅうしょ)
【意味】
(1) 被保険者(通常は輸入者)から保険会社に対し、保険金を請求するためのもの。
保険クレームを提起(運送クレームから移行後)し、保険金支払額が確定した後に提出する。
フォームは損害保険会社が用意している場合もある。
【分類】 [クレーム]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
[1] 保険金請求書 サンプル (hokenseikyu.swf: 0.00KB) [管理者]
【更新時刻】 2007/08/31 18:34:04
保険クレーム
(ほけんくれーむ)
【意味】
(1) 運送途上の事故によって起きた、商品の不足、損害等に対するクレームで、運送人に弁償拒否されたために、保険会社に提起されたもの。
被保険者から保険会社に対して提起される。
【分類】 [クレーム]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/23 16:04:43
保険証券
(ほけんしょうけん)
【意味】
(1) 貨物保険(海上保険)の付保(保険契約)を証して発行されるもの。(Insurance Policy)
貨物保険申込書の記載内容に従って損害保険会社から保険契約者宛てに発行される。
主要船積書類の1つであり、通常2通作成する。
輸出者が付保する条件の場合は、裏書によって被保険者の移転を行う。
【分類】 [保険]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
[1] 保険証券 サンプル (minspo.swf: 0.00KB) [管理者]
【更新時刻】 2007/08/30 18:36:42
補償状
(ほしょうじょう)
【意味】
(1) B/Lにリマークがある場合に、それを消すために、もしくは誤記訂正のために輸出者から船会社に対して、B/Lの修正を依頼し、その責任を負うことを約するもの。(L/I、Letter of Indemnity)
ここに記載した修正・訂正内容に対してクレームが提起された場合は、たとえ船会社に対して提起されたとしても、輸出者が全面的に責任を負うことを補償するものとなっている。
【分類】 [決済]
[船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
[1] 補償状 サンプル (lisample.swf: 0.00KB) [管理者]
【更新時刻】 2007/08/30 19:33:37
保証状
(ほしょうじょう2)
【意味】
(1) L/C付き決済の際に、輸出者が買取銀行に「輸入地での支払拒否があった場合には、銀行が買取った手形を、輸出者が買い戻す」と約して、買取を依頼するために差し入れる念書。(L/G、Letter of Guarantee)
信用状条件と船積書類との間にディスクレがある場合に差し入れる。
(2) 輸入者が、船会社に対して、B/L無しでの貨物引渡しを依頼し、かつ、それによって万一、船会社に損害が発生した場合は、全て補償することを約束する念書。(L/G、Letter of Guarantee)
貨物が輸入地に到着したものの、船積書類が未着の場合に使われ、輸入地銀行が連帯保証する。
フォームは船会社が用意しており、これの差入れることでD/Oの引渡を受けることができる。
B/L入手後、船会社にB/Lを提示することでL/Gを返却してもらう。
【分類】 [決済]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
[1] 保証状(2) サンプル (lgsample.swf: 0.00KB) [管理者]
【更新時刻】 2007/08/30 19:41:09
保税
(ほぜい)
【意味】
(1) 輸出、輸入に課される関税の賦課が留保されている状態のこと。
(ただし、日本では現在、輸出関税は課されていない。)
【分類】 [通関]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/23 20:21:08
保税工場
(ほぜいこうじょう)
【意味】
(1) 保税地域の1種で、企業が所有する工場、作業場等が保税地域として、当該地域を管轄する税関長が許可したもの。
貨物を加工したり、貨物から製造したりすることができる(保税作業という)。
原則として3ヶ月、延長が承認された場合2年以内、置くこと(保税作業に供する)ことができる。
【分類】 [通関]
[船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/23 20:23:46
保税蔵置場
(ほぜいぞうちじょう)
【意味】
(1) 保税地域の1種で、海貨業者、運送業者、倉庫業者等が所有する土地、建物が保税地域として、当該地域を管轄する税関長が許可したもの。
輸出入貨物の積み降ろし、蔵置、内容点検、改装、仕分け、見本の展示、簡単な加工を行うことができる。
蔵置のための施設(倉庫など)は、「保税上屋」と呼ばれる。
原則として3ヶ月、延長が承認された場合には2年以内、置くことができる。
【分類】 [通関]
[船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/23 20:23:01
保税地域
(ほぜいちいき)
【意味】
(1) 輸出・輸入する貨物の検査を行う場所として、また、輸出、輸入に課される関税の賦課が留保される場所として、財務大臣や税関が指定/許可する地域。
輸出入する際には、原則として、ここに搬入してから輸出入申告をすることになる。
保税地域には「指定保税地域」「保税蔵置場」「保税工場」「保税展示場」「総合保税地域」の5種類がある。
【分類】 [通関]
[船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/23 20:15:53
保税展示場
(ほぜいてんじじょう)
【意味】
(1) 保税地域の1種で、地方公共団体、企業等が所有する展示場、博覧会会場等が保税地域として、当該地域を管轄する税関長が許可したもの。
外国貨物を展示する会場として、展示や使用(その関連として積み降ろし、蔵地、内容点検、改装、仕分けを含む)ができる。
税関長が展示会、博覧会の期間を勘案して許可する期間、置くことができる。
【分類】 [通関]
[船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/23 20:24:19
ホット・デリバリー・サービス
(ほっとでりばりーさーびす)
【意味】
(1) 貨物の船降ろしを優先的に行い、引取りまでの時間を短縮するサービス。
HDSと略される。
通常の運送よりも、半日〜1日早く貨物の引取りをすることができる。
コンテナ船の上方に当該貨物の入ったコンテナを積むことで実現しているため、事前の予約が必要。
主として中国・韓国便で行われており、通常は成功報酬となっている。
【分類】 [運送]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2008/03/10 18:28:09
ポリティカル・リスク
(ぽりてぃかるりすく)
【意味】
(1) カントリーリスクの1種で、政権交代、政変による外交政策や通商政策、経済政策の変動リスクのこと。(Political Risk)
法制度の変更、外資国有化、外資凍結、貸出制限、為替制限などで損失を被る可能性がある。
【分類】 [マーケティング]
[保険]
[クレーム]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/13 14:25:45
本船貨物受取書
(ほんせんかもつうけとりしょ)
【意味】
(1) 在来船の場合に、本船の一等航海士が、貨物の受取りを証し、S/Oと検数表を元に作成するもの。(M/R、Mate's Receipt)
フォームは船会社が用意しているS/A、S/Oとともに8枚程度の複写式になっている。
輸出者(海貨業者経由)宛てに作成され、これを引渡された輸出者は船会社に持ち込むことで、B/Lの交付を受けることができる。
【分類】 [船積み・荷降し]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/08/30 19:25:50
本船渡し条件
(ほんせんわたしじょうけん)
【意味】
(1) → FOB
【分類】 [契約]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/09/11 09:50:12
本人
(ほんにん)
【意味】
(1) 自己の計算、責任、リスクを負って取引をする者のこと。
【分類】 [全般]
【関連語】 Principal、
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/06/18 16:48:41
本邦
(ほんぽう)
【意味】
(1) 我が国。日本からの貿易の場合は「日本国」のこと。
【分類】 [全般]
【関連語】
【参照URL】
【ファイル】
【更新時刻】 2007/06/18 16:05:58